キレイなしま模様が特徴の天然石、アゲート。
天然石の専門店の他に手芸店でもよく見かけるので、アクセサリーを自分で作るのが好きな方には馴染みが深い石だと思います。
言い伝えられる効果は、対人運の向上、魔除け、心の穴を埋めるなど。
対人運を向上させたい人や、個性的な模様の石を安価で探している人におススメです☆
ネット通販でパワーストーンを探すなら、パワーストーン専門店のパスクル!
パワーストーン専門店 Pascle -パスクル-

石同士の相性や似ている石などの詳しい解説も充実していて、安心感があります。
アゲート(メノウ)とは
アゲートは石英の仲間で、美しいしま模様がある石。
太古の時代には、石器や彫刻の材料として使われていた。
和名は「メノウ」。
大きなくくりで同じグループにはカルセドニーという石があり、しま模様があるものをアゲート、ないものをカルセドニーと呼ぶ。
細かい石英の結晶が集まってできた石なので、人間の目で確認できないくらいの小さな穴がたくさん開いている。
そのため、加工がしやすく多彩なカラーバリエーションが存在する。
この点は、クォーツァイト(ジェード)とも似ている。
関連記事:
クォーツァイト(ジェード)の特徴、効果(パワーストーンメモ001)
天然のしま模様に加えて加工により綺麗な色を出すことができるため、染料などで染めてもパワーストーンとしての力は高まると考えられている。
また、染め加工が多いもののブルーレースアゲート、サードオニキス、ボツワナアゲートなど、もとからいろいろな個性を持つものがある。
・ブルーレースアゲート
優しい空色の地色としま模様が特徴の石。
・ボツワナアゲート
アゲートの中で特にアフリカのボツワナで採れるものを指す。
ブラウンやベージュなどの落ち着いた色合いのものが多く、綺麗なしま模様が出ているのが特徴。
・カーネリアン
アゲートはもともとしま模様が出ているものを指すが、カーネリアンとレッドアゲート(赤メノウ)のように流通名が混同されてしま模様がない石もアゲートの仲間として扱われることがある。
関連記事:
オニキスの特徴、効果(パワーストーンメモ012)
アゲートの効果
アゲートに言い伝えられる効果は、人間関係・家族関係の向上、魔除け、心身のバランスを整える、心に開いた穴をふさぐなど。
この点もクォーツァイトと似ていて、微細な結晶が集まっていることから「人と人との結びつき」や「修復」といった意味合いになったのかもしれない。
アゲートでアクセサリーを作るとしたら
実は、今現在私の手元にはアゲートはない。
理由は、模様があってデザインに取り入れるのが難しそうな気がして、購入していなかったため。
でも、今回記事を書くにあたり調べたところカラーバリエーションも模様も豊富で、作品に個性を持たせることができそう。
今後はクォーツァイトや水晶系の石とともに取り入れたいと思う。
コメント