この記事では、ゼラニウム精油の効果や、匂いを嗅いでの感想、お気に入りの使い方についてメモします。
ゼラニウムについて
![](https://moenoashiato.com/wp-content/uploads/2019/08/105F682C-3C3D-4340-B244-A577444B82D5-300x200.jpeg)
写真:写真AC
フウロソウ科テンジクアオイ属に分類される、多年草。
学名はPelargonium graveolens(ペラルゴニウム グラヴェオレンス)。
学名、なんか魔法の呪文みたい。ハリー・ポッターとかに出てきそう(笑)
アロマではローズゼラニウムという種類が使われるけど、レモンゼラニウム、アップルゼラニウム、ペパーミントゼラニウム、シナモンゼラニウムなどなどたくさんの種類が存在する。
可愛い名称が付けられているものがたくさん。アロマであまり使われないゼラニウムは、どんな匂いがするんだろう?
原産地によってゼラニウムブルボン、ゼラニウムエジプトという風に区別されることも。
ローズに似た香りとも言われるし花びらから精油を採るのかと思ったら、実は葉っぱの方が香りの成分をたくさん含んでいる。
ちなみに、アロマで使われるゼラニウムと、花屋や園芸店でよく売られている見た目が華やかなゼラニウムは、厳密に言うと別の種類なんだって。(観賞用はフウロソウ科フウロソウ属)
効果
イライラしたとき、モヤモヤした時に嗅ぐと気持ちが穏やかになる。
また、肌の皮脂バランスを調整する作用があり、化粧品に配合されることもある。
特に女性からの人気が高い香り。
「ローズやゼラニウムの香りは特に女性に人気がある」と言われるのには納得。
私は、以前はバラ系の匂いはそんなに好きじゃなかったけど、今年の1月にアロマの専門店でゼラニウムの香りとローズの香りを嗅いだ時「あ、なんかいい香り」と思った。
そのころにはすでに心身の不調を感じるようになっていたんだけど、ゼラニウムの匂いをアロマライトやお風呂で拡散させると気持ちが少し楽になった。
※体調不良についてはちゃんと病院で検査をして治療を行っています。
アロマは気分転換に活用してます。
ゼラニウムの香り
少し前は、ゼラニウムと香りが似ているパルマローザの香りが大好きだったけど、最近はゼラニウムブーム(笑)
パルマローザよりも華やかというか、花を思わせる香り。
そして確かにローズとも似ているけど、ローズよりはサッパリしていてハーブっぽさがある。
残り香は、少しレモンみたいな甘酸っぱさも感じる。
瓶から落として少し時間が経ってふんわり広がった時の匂いと、鼻が慣れたころにふっとやってくる残り香がとても好き。
活用法
※専門家ではない、ただのアロマ好きがいろいろ調べて自己流で試した使い方です。
効果を保証するものではありません。
アロマは合う合わないの個人差も大きいので、試される際は、ご自身の体調に充分気を付けて、よく考えたうえでご判断ください。
お風呂
重曹または塩大さじ1杯半と混ぜてお風呂に入れると最高にいい香り。
お気に入りは、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系とのブレンド。
ゼラニウム1・2滴、柑橘系3・4滴で混ぜるとさわやかで華やかな香りになる。
ちなみに、私は瓶から落ちる滴を目で確認できないので、お弁当箱に入れる小さいアルミ皿を使って滴が落ちる音を聴けるようにしている。
それでも、なかなか正確に計るのは難しい(´・ω・`)
気持ちがどんよりした時や、いろんな考えが頭の中をぐるぐる回っている時にゼラニウム風呂に入ると、イライラが落ち着く。
枕元に
ティッシュに数滴たらして、お茶パックに入れて枕元に置くと幸せな気分で眠れる。
無香料の化粧水や化粧クリームに
お手頃な価格で買える無香料の化粧水や化粧クリームに3~5滴混ぜると香りを手軽に楽しめる。
肌の皮脂を整える効果もあると言われるので、気分も上がる!
ただし、入れすぎ注意。
化粧水は使う前にシャバシャバ振る。
クリームに入れる時は、つまようじや使い捨てスプーンでよく混ぜる。
※精油の量や希釈方法は、下記のサイトを参考にしています。
希釈濃度の計算方法~精油の1滴の量は何mlなの?~ | アロマオイル効能ガイド
https://aroma-guide.net/other/ryou.html
エッセンシャルオイル(精油)の使い方 – フェイシャルマッサージ
https://www.t-tree.net/howtouse/facialmassage.htm
詳しい計算方法が知りたい方はこちらのサイトがおススメです。
精油の希釈③ 濃度と量の計算方法 | ハーブのミュージアム ― アロマ・ハーブ・自然についての博物館
https://ameblo.jp/herb-museum/entry-11581279813.html
コメント